本文へスキップ

日本の古武術

日本の古武術

日本の古武術が古武道として、
21世紀に伝承される意義は那辺にあるか

日本の古武術を古武道として
日本の文化と認め得るのは何故か

日本精神を学ぶには
日本の古武道を学べと言うが間違いないか

何故日本の古武術がスポーツの世界とは別に
真剣に求められつつあるか


日本人が武道・武術を学ぶ時「稽古」と言う言葉を使うが、どんな気持ちで使うのか。又日本人が武道・武術を学ぶ場所を「道場」と言うが、その言葉にどんな気持ちを持っているのか。

「道場」と言う言葉は、技を通して精神を鍛え、精神を磨く場所を言うのであり、精神を会得する場所を指していると思う。では「稽古」とは?

「稽古」は普通、「習い事(ならいごと)」とも言われる。「習う」とは先生が居て先生から教えられるものを自分の身に付ける、繰り返して修め行うことを言う。即ち師匠が居る事が前提である。漢字で書く「稽古」は「基本を考える」「根源を尋ねる」と言う意味であると私は思う。

「古武道」の」「古」は「古い(ふるい)」「むかし」「過去のもの」と言う印象があるが、「むかし(昔)から伝わった」と解釈するのが私の考えである。

さて日本の古武術が技術としてそのまま21世紀に通用するとはとても思えない。それでも稽古・修行するのは何故かと言えば、技術よりも、その精神が大切だからである。ではその精神とは如何なるものであるか。以下私の考えを述べたい。参考になれば幸いである。
日本の武道は礼に始まり礼に終わると言う
今此の言葉が日本で生きて居るのであろうか。私は、此の言葉だけは残っているが、実体は死んでしまった、良く見ても死につつあると思っている。それで、これを死なせずに残そうと努力しているが、精神と言うものは形が変わると元の精神を残す事はなかなか難しいのである。

今の時勢、形は残って居ても、精神が忘れられて行く事も多い。そして形は形骸されて行く。その理由は世の中の移り変わりが余りにも激しく、人の精神が付いて行けない場合もあるからである。

先ず第一の原因は日本の武道場(道場)に神棚がなくなりつつある日本社会の変わりようである。従って礼の形も変わって「相互の礼」が重んじられ、神棚に対する礼が無くなりつつある。その結果、伝来の精神の涵養が道場で出来なくなっている。

私は1994年8月に「IJF 杖道合宿」がハワイ・オアフ島で行われた際、招かれて参加した折りに挨拶代わりに参加者に渡した文があるので、その文章の概要を述べる事にする。

その文章は短い三つの骨子からなり、
 第一に「日本の武道は礼に始まり礼に終わる」
 第二に「神道について」
 第三に「形とは何か・形武術に於ける打ち太刀と仕太刀に就いて」
と言うものである。

翻訳された英文は全文を後で掲載するので参考にして頂ければ有り難い。

特に、「形武術に於ける打ち太刀と仕太刀に就いて」は1999年にアメリカで出版された「Koryu Books」に翻訳掲載されたので併せて参考にして頂きたい。
要点は日本の道場には神棚が必ず有り、神棚にはそこで習う武の神の霊が中心に祭られている事。又代々の師範の霊も合祀されている筈である。これは個人の家に先祖代々の霊を祭る祭壇が必ずあるのと同じである。その霊に初めと終わりに必ず挨拶、即ち感謝と報告及び誓いをすることから稽古は始まるのである。依って相互の礼とは次元が違う。

神道夢想流杖の場合は流祖・夢想権之助勝吉と代々の師範、特に自分の先生の霊に対して拝礼する事から始まる。座礼が一般であるが、場合に依っては立礼でも良い。又野外などでは、神棚はないから決めた方向に向かって礼拝をするのが極まりである。

その精神は上述した通り、自分の親と先生に対する感謝と報告である。その実行を稽古の度に必ず行うのがしきたりである事を述べた。

同時に日本の祖先(流祖)は会得した武術の神髄を、自分がとは言わず、神のお告げにより、即ち更に祖先のお告げによりと言って、精神的なものと一緒に、之を形にして残した。其れは後世にその貴重な経験、いのちを賭けて戦った体験を伝える為であった。

而も技術的な面と精神的な面を一緒にしてである。所が技術的なものは目に見えるが、精神的なものは目に見えないから武術の指導には高い理想を持った精神的なものが指導原理として堅持されねばならない。

結論は日本の武術は相手を傷つけたり、殺す為に学ぶのでは無く、生死の間にも自分も生き相手も生かす高い道徳性を育て、人を高みに導いて武道と言う理想を実現させる技術であると私は思う。故に日本の形武術は神、流祖、祖先に対する奉納演武を基本としていると言うのが私の考えである。


二十一世紀にこそ必要な「打ち太刀と仕太刀」の精神

古武術

それは技術よりも、技術を生かす精神である
私は日本の「武術」が「武道」にまで昇華したのは、武術を「打ち太刀と仕太刀」の形に残し、形武術の稽古を通して真剣勝負の其の精神を後世に伝える役目を与えたからであると思っている。

而も「打ち太刀」は「剣」が中心であり重きを成している。「打ち太刀」の権威が失われた現在の武術はもう「武道」では無く、単なる技術の切磋琢磨でしかない。それは「打ち太刀」という剣の精神が失われたものとなり、残るのは試合形式が主となり、スポーツと何の変わりも無くなった。

「打ち太刀」は師匠である。その師匠の教えが無くなり、伝わらなくなった。相互と言う平等の立場を強調するあまり、已むを得ず相互間の勝敗にのみこだわり、強いとはチャンピオンになる事を意味しているかの様である。日本の剣術は今や竹刀剣術が中心となり、全日本剣道選手権大会で優勝を競う様になって、形武術は大切にされなくなった。口では形の大切さを言いながら、実は無意味なものと思われ勝ちで、それが世の大勢である。

では「打ち太刀」の精神とは如何なるものであるか。それを「神道夢想流杖」の形稽古から私が学んだものを言い表わして見たいと思う。「打ち太刀」は最高権威の存在であり、その権威を体得し「打ち太刀」の役目を果たし得ない形稽古は「打ち太刀」不在の稽古でしか無い。技術を生かす精神の存在が厳然と人の身体を通して「打ち太刀」から「仕太刀」に伝えられないならば、それは将に形骸化された形稽古である。

日本伝来の「打ち太刀」の精神は人を生かす心であり、人を殺めたり傷つける事を拒否する精神である。戦えば必ず人を傷つけるか人を殺す。故に戦ってはならない、会得した武器、武術は使ってはならない事を教えている、不戦の精神がそれである。これは言うべくして、非常に実行が困難な課題であり、人間が堅持すべき理想である。

此の技術を使う時は、自分も一緒に死ぬ時である事を教えて居るのである。正義を掲げて武力を使う事を心から戒めているのである。我らの祖先が形から何を教え、何を後世に伝えんとしているかを考える時、その事に思い至る筈である。

日本の武術は「剣」即ち「打ち太刀」の精神と技術を学び、体得せずしては理解出来たとは言えないと言うのが私の現在の心境である。現在その「剣」「打ち太刀」の精神と技術を教え伝える師匠が日本に居なくなった、居ても、もう数少なくなったと私は感じて居る。

日本に於ける剣道の衰退が之を物語り、その結果日本の武道が誤解され、之を正せないで居る。それが残念でならない。せめて自分の出来る範囲で自分の説を言い、実践して置こうと努力している。

「打ち太刀」は師匠であり、上位者の位を持つ者にして初めて勤まる。位(くらい)とは精神的にも技術的にも人を正しく指導出来る者が身に付けた姿である。正しくとは、自分も生き、相手も生かす事である。

「形稽古」には此の「打ち太刀」を養成する努力の中に相手「仕太刀」を育成する教育がなされる。「形稽古」は指導者養成がそのまま弟子や後継者育成に繋がって行く事を実行している。

古武術 「傷つけず人を懲らして戒める、心は杖の外にやはある」と言う先師の歌は並み大抵の努力、精進で到達出来るものでは無い。日本の祖先は人生の真髄を多くの武術の形や、五七五叉は五七五七七の歌と言う言葉の形にして残している。只それは甚だ感情的なものであるから、理論的に説明が困難なため、個人の心の弛まぬ涵養と向上を必要とする。精神的なものは総じて然りと言える。

武術の形は「打ち太刀」が師匠となり、親となり「仕太刀」という弟子叉は子供を教え導いて行く。而も稽古の過程は「仕と打ち」が交代しながら、切磋琢磨して行く。

「打ち太刀」は自分の身を犠牲にしながら弟子と子供を真剣勝負の形で生き抜く力と精神を教えているのである。武術と言う技術を教えながら技術よりも精神の大切さを教え込むのである。技術と共に精神の、より大切さを伝えているのである。

親は子を生み、育てて、そして死んで行く。その子は成長して親になり次の子を生む繰り返しが人生である。子には必ず親がある。親の居ない子の存在はあり得ない。その繰り返しの歴史の中で国は育ち、文化も築かれる。反対に歴史の中で滅びる国も、文化もあった。それは何故か。恐らく国民の精神、道徳の頽廃が原因と考えられる。天変地異による国の滅亡は特異な例ではなかろうか。一番大きな原因は何と言っても他民族、他国民との戦争による侵略、征服が集団を滅ぼす事は国内国外を問わず、栄枯盛衰があった事も歴史の示す通りである。

武術とはもともと殺伐なものである。一旦国家民族間に戦争、侵略が起れば、最早お互いに死力を尽くして戦わねばならない。そこには力による解決あるのみで、正義は両方にあって、正義を言うなど口だけのものとなる。

それぞれ違った考えと、異なった文化を育てて生活する集団同士が事を解決するのに武力を以てするのは間違いである。故に武力闘争は絶対に避けねばならない。その為に武術を習っても使ってはならぬという精神の涵養が必要になる。戦争の否定は武器武力の使用の禁止に繋がる。総ての技術は人を生かす事に使うもので、人を殺傷する為に使ってはならぬと言う強い指導精神が必要である。

その精神を涵養するのが日本の武術から昇華した日本の「武道」である事を言いたいのである。それこそは形稽古に残る「打ち太刀」の精神である。殺伐な武術と言う生死を分ける闘争技術から、技術を超えた精神の高さを会得した祖先の願いを稽古から会得出来る筈である。会得するのはその親の心である。

元来日本人は「親を大切にすること、祖先の祭りを絶やすな」とのみ教え、稽古照今するのはその事と私は神道夢想流杖から教わった。流名の頭に付く「神道」も日本人の自然の気持ちであり、「神道」はその事しか言っていないと私は確信できた。

思えば日本の武術は、「天真正」即ち「鹿島・香取の神」から伝わる、と言う意味で「天真正伝」と流祖の名前に先立ちて書かれて居る。それを具現するのが「打ち太刀」の役目である。
「打ち太刀」は活人剣の具現者で無ければならない。「打ち太刀」は最高の位と権威を持ち、然るが故に不敗の剣である。「打ち太刀」の不在は指導者の不在と同じで、稽古は試合に走り、優劣勝敗をつける事で上位者を決め、技術に走り精神は侮られ、権威の存在は無くなり、総てがスポーツ化する。

古武術 従って真剣勝負の実体は失われて、口先だけのものとなる。武術は元々は技術であるから、使い方一つで殺人剣にもなる。それを殺人剣にしない為には、同じ技術でありながら、殺人剣いしないと言う崇高な精神を培った人間の意志が必要となる。それが「武道」である。

武道はスポーツとは違うという意味である。武道の演武とは神即ち、先師、流祖に対する奉納演武であり、感謝と反省と願いに裏打ちされた謙虚さが本質を成し、決して観衆を予想して行う興業でもデモンストレーションでも自己アピールでも無い。

「御前試合」の言葉も「貴い方の前で行う形演武」の意味が本来の気持ちであったと思う。優勝劣敗の様を「御前」でお見せする為のものでは無く、真剣勝負の精神を形で示し、それを心に留める為のものであったと私は思っている。

それには「打ち太刀」の存在無くしては意味が無い。その「打ち太刀」は何を「仕太刀」に伝えるかと言えば、真剣勝負の精神を伝え、涵養するのである。
真剣勝負の精神とは何かと言えば、私が稽古照今するに、次の心構えである。

真剣勝負では先に動いた者が必ず負ける。故に恐ろしくても身を全うするには、先に動いてはならない。動く機会は打ち太刀が教えるから、打ち太刀の動きを良く見る事を教える。即ち打ち太刀より先に動くなと教える。

具体的には「斬られる迄動くな」「斬られるまで待て」と言うことを教えるのである。その為に大切な「間合い」と「胆力」を身に付けさせるのである。

此の「打ち太刀と仕太刀」に関する小文は幸いに英語とポルトガル語に翻訳して戴いたので関心のある方はお便りを下さればお分けします。