本文へスキップ

神道夢想流杖道

清隆会とは

稽古

神道夢想流杖

神道夢想流杖の伝承者・西岡常夫より

神道夢想流杖は日本古武術の一つで、杖を使った日本に古くから伝わる武道です。
この武道は、剣(打ち太刀)と杖(仕太刀)が組になって形を稽古し、大切な日本精神を形と共に伝承して居ます。故に正しい師範の下で正しい指導を受ける事が必要です。そして常に稽古照今し修理固成を続け無ければなりません。
神道夢想流杖は夢想権之助勝吉(むそうごんのすけかつよし)を流祖に黒田藩(福岡県)に伝わった古武術であります。
長い年月をかけて変化し、19世紀及び20世紀になり、留め置かれていた黒田藩から、日本各地のみならず、世界に広がりはじめました。
清水先生はこの普及の重要な一端を担っていたようです。相伝形式は一子相伝では無く、代々複数の師範家により、これを伝えて来た歴史的事実があります。

明治、大正、昭和と時代が移るに従い、代を数えるのに不明確な状態が生じたまま、師範家間の統一見解を得ぬまま清水隆次克泰先生二十五代(1978年 没)、乙藤市蔵勝法先生二十六代(1998年没)と称され、両先生とも之を訂正せぬまま、他界されました。事実は両先生共に白石範次郎先生(1927年 没)を師とする同代の師範家であります。

過去歴代の複数師範により伝わった神道夢想流杖道とは昭和の御代に於いては、高山喜六先生、及び清水隆次克泰先生と乙藤市蔵勝法先生に伝わるものしかありません。


清隆会の起源
「清隆会」は清水隆次克泰先生の精神と技の教えを基に創設致しました。
師範の清水隆次克泰先生を初代師範とし、二代師範西岡常夫泰法、三代師範渡部泰介常隆であります。神道夢想流杖、清水派を残すために清水隆次先生の苗字名前から、「清」と「隆」の二字を頂き「神道夢想流杖道、清隆会」としました。


師範との問答

※下記のリンクはPCサイトです

西岡師範の神道夢想流杖道の考えを、過去の会談を編纂や、杖道とその信念を新たな問答にて綴っています。
 ◆本手と逆手考 (2004年4月11日)
 ◆丸木を以って水月を知れ (2004年2月10日)
 ◆型が他と違う主な要素は何であるか (2003年10月18日)
 ◆古流を稽古することは空手、合気道などの武道を稽古することと何が違うのか (2002年10月16日)
 ◆日本の伝統的武道を稽古する意義とは何であるのか (2002年9月6日)