本文へスキップ

神道夢想流杖道

師範との問答

西岡師範の神道夢想流杖道の考えを、過去の会談を編纂や、杖道とその信念を新たな問答にて綴っています。
 ◆本手と逆手考 (2004年4月11日)
 ◆丸木を以って水月を知れ (2004年2月10日)
 ◆型が他と違う主な要素は何であるか (2003年10月18日)
 ◆古流を稽古することは空手、合気道などの武道を稽古することと何が違うのか (2002年10月16日)
 ◆日本の伝統的武道を稽古する意義とは何であるのか (2002年9月6日)


本手と逆手考

東京学芸大学教授・松岡栄志先生の著書「日本の漢字・中国の漢字」の中の27頁に「ほんてとぎゃくて」の項があり、興味深く読んだ。そして神道夢想流杖での稽古に大きな説明不足のあることに気がづいた。

「順手」と「逆手」もその一つであり、居合などでは、「順刀」「逆刀」の言葉もある。杖道の「本手」は「剣道」の「斬り手」に相当する。
言葉はその道により、言い方が変わることもある。腰の構え方にも正面、真横、その中間の方向に向けて構える方法の三つがあるが、身体の向きがそれぞれに違うので、呼び方に違いがあるのは当然である。その中で、物を持つ握り方にも二つの方法があり、「本手・逆手」とは杖特有の持ち方、掴み方の呼称である。

要はこれを完全に説明し、身に付けて実行しているかどうか、である。言葉を知っていても正確に身に付けているかどうかが問われるのは技術の世界では厳しい。そして辞書を引いても、読むと分からなくなる場合を松岡先生はこの本で書いて居られるが、私は神道夢想流杖を会得して見て、その迂闊さを身に染みて実感しているので、それを私流に説明して見たい。

1.本手


2.逆手


本編の中で、基本動作をご覧に入れる場合、何度もくどいほど申し上げるのもそれほど大切な技術かと思うからでご承知戴きたい。

毎日使っている手の握り方、ものの持ち方を改めて考えて見ると、案外分かっていないことが分かる。それは、みな無意識のうちに使っていて身に付いていない為である。神道夢想流杖で使う「本手と逆手」にしても然りである。私も神道夢想流を習って「本手と逆手」の構えとその持ち方の大切さを本当に理解しだしたのは、何と五十歳、六十歳をすぎ、七十歳になってからかもしれない。

道具を持つ時の持ち方、握り方について考えて見よう。
剣道や居合をする人の手の握り方を良く見ていると、微妙に人それぞれに違い、その手の形をなんと言うかも違うことが分かった。
武術ではこれを「手のうち」と言って、一番分からないことの筆頭に挙げられるのである。よく見ても分かるようで分からないのはその握り方を何時も同じ形にしているのではなく、実は常に持ち変えているからである。ものを持ち、握るのは目的があり、その目的を遂行する為に持ち方や握り方を変えるのである。一体幾通りの握り方や持ち方があるのだろうか。

武術で言えば、剣・杖・棒・槍・薙刀を初めとしてライフル銃や拳銃など様々あり、スポーツでは、ゴルフ・テニス・野球のバット・鉄棒・バーベル・バトミントン等々、枚挙にきりがない。手に持つ道具は千差万別である。
本手とは、斬り手とも言い、逆手は打ち手とも言う。杖の握り方は両方を使い分けているが、剣の握りは常に本手であると私は思っている。

では、「逆手」と書いて(ぎゃくて)と言う時と(さかて)と言う時があり、握り方が違うことを最近になって気付いた。
誠に恥ずかしい事であるが白状をせざるを得ない。

(ぎゃくて)と言う時は、(ほんて)と(ぎゃくて)と言う時の(ぎゃくて)であるが、(さかて)と言う時の手の内は、
ほんて(本手)であると私は確認した。ちょっとした事であるが、永年杖を使って見て解ったのである。そうなると、杖の基本技である逆手突きは、(ぎゃくてつき)ではなく、(さかてづき)と言うべきであると思う。

物を握る時、同じ本手に持つ時でも、まともに持たず、「さかて」に持つ時があると言う事である。何とも、ややこしい事であるが、皆さんもよく考えて見て欲しい。


3.逆手(さかて)も説明し難いので、写真を添付してみました。
ご覧のように、西岡先生の手の内は本手と同じですが、もの(この場合は杖ですが、他のナイフなど手に持つもの)が逆さになっています。
最も顕著な例は、逆手突きです。右上の写真で、西岡先生が逆手突きの正しい形を示しています。左上の写真はもう一つの逆手(さかて)の例、引提げの構えです。



では、本手の「手の内」はどう握るのか、逆手の「手の内」はどうなのかの問題であるが、本手は握ったものを手のひらの生命線に添わせる持ち方、即ち人さし指の付け根から斜めに獲物を持つ握り方、逆手は手のひらを横一文字に近く持つ握りです。従って本手の場合は、手の甲と手首が「く」の字の様に折れ、逆手は手の甲と手首が平らになるとも言っておこう。よく試して見て欲しい。

本手と逆手は前述した通り、毎日の生活で物を握る時に常に使分けていながら、当たり前の事として余り意識していない。が此の二種類の握り方は大切な握り方であり、それぞれに違った効用を発揮することを我々は案外知らない。箸の持ち方から筆・ナイフ・包丁・フォーク・スプーン・金鎚・鋸など、その使う目的によって道具は数限りなく存在する。そして使う道具に適した持ち方と握り方があるはずだが、正しく使い分けているかどうかは疑わしい。

太鼓の「枹」を握る手、三味線の「撥」を扱う手の形、ドラマーのスティックの握り方など専門家に聞いて見たい。二つの手「本手と逆手」を教えているのだろうか。訓練の結果、皆自分なりの工夫で使い分けているのだと思う。

最近、気付いた事であるが、本手とはどんな手の内で逆手とはどんな手のうちかはっきり分かっていない人が多く、逆手正眼に構えると、前の手は逆手になるが、軸になる後ろの手が本手になっていて、気付かぬ人がいる。高段者、経験豊富な人にして然りである。

「本手打」「引き落し打」の手の内が両手共本手にならず、軸手を逆手にしている人が多いのに驚く。引き落し打の時、軸手を握った時は逆手であるが、打った時(切った時)は本手になる筈である。

それ以前に、とにかく杖を使っていても「本手」の手の内が完全でない。剣道の経験者、居合道の経験者にして本手がきまらぬ人(身についていない人)が多いのには愕然としている。剣を握って逆手で切っている人が多いのには驚かざるを得ない。

結論を言えば、大きく分けて手の握り方は本手か逆手のどちらかであり、その他の方法は無い、と思う。「ぎゃく手」と「さか手」は漢字で書くと同じだが、全く違うので注意を要する。手首の伸びと言うか、返りと言うか、その状態が確かに違う事は明確に言える。その違いは実際にもの(道具)を振り、打ち、叩き、引いたり、押したり、斬って経験してみなければ解らぬもので、それを身に付けるのが稽古である。

しかも、一回や十回やって出来ても駄目で、何回やっても同じ結果が得られる様に努力せねばならない。従って基本はこれで良いと言う事がない。生涯かけての努力が必要と言われる由縁である。

それが神道夢想流杖で言う「本手打・逆手打・引き落し打」の三本であると私は思うので、くどく申し上げる。これは神道夢想流杖に限らず、全てに通ずると思うからでもある。