本文へスキップ

神道夢想流杖道

師範との問答

西岡師範の神道夢想流杖道の考えを、過去の会談を編纂や、杖道とその信念を新たな問答にて綴っています。
 ◆本手と逆手考 (2004年4月11日)
 ◆丸木を以って水月を知れ (2004年2月10日)
 ◆型が他と違う主な要素は何であるか (2003年10月18日)
 ◆古流を稽古することは空手、合気道などの武道を稽古することと何が違うのか (2002年10月16日)
 ◆日本の伝統的武道を稽古する意義とは何であるのか (2002年9月6日)


空手、合気道、柔道などの武道を稽古することと何が違うのか

今の私に答えられる事は次の通りです。


質問にある「古流」を此の場合、私が携わる「神道夢想流杖清水派」「清隆会杖道」に置き換えて見ます。
そして同様に一般的に普及している杖道を「全日本剣道連盟制定形杖道」に置き換えて見ます。
日本語に「古武道」と言う言葉がありますが、「古」とは「古い、昔」の意味があり、「新」即ち「新しい、現代の」と言う言葉と対照的に使う場合が多いと思います。

単に「古」とか「新」と言えば、自然の成り行きを感じさせますが、人間の意志が加わって居る場合には「伝統」「伝承」の自覚を伴うと私は思います。

従って「神道夢想流杖清水派杖道」即ち「清隆会杖道」を稽古することは、「全日本剣道連盟制定形杖道」を稽古することと、どう違うか?と同じ質問と考えられます。

斯うして見ると「古流」が歴然と違う事は、自分の「師」の「形と精神」を継ぐ「稽古」が主であり、単なる身体強化訓練や講習ではないと言う事です。

従って河の流れに譬えれば、河には源流があるように、先祖があります。その源流を流祖と言います。「古流」には「流」の名が必ず付きます。

組織は普及には役立ちますが、ものの基本を考えることから、離れる恐れがあります。基本が忘れられ、変化を追い求める傾向が強くなります。

明確な具体的師匠の存在と意識を持たずに、抽象的な段位とか肩書きに依る指導や訓練をする事は基本を崩すのみと思います。
習うにしても、その基本を求める姿勢は習う者の大切な心掛けでしょう。

強くなりたい、上手になりたい、常に上を望む(志す)のは大切ですが、命を賭けた武術を形に残した其の形から何を学ばねばならぬかは、常に難しい問題と思います。
形は決して相手を倒し、殺傷する事を教えていない事は間違いありません。

私は生き残る事、身を護ること即ち護身の真の意味は何か。勝ち負けを決めたがるスポーツとの違いを如何に自覚するかの問題でもあると思っています。

「古流」は一人の「師」を求めて修行する姿が特徴でしょう。それは「吾以外、全て師なり」[One is All] [All is One] にもなりましょう。
未だ満足な答えが出来ない自分を感じています。