本文へスキップ

神道夢想流杖道

師範との問答

西岡師範の神道夢想流杖道の考えを、過去の会談を編纂や、杖道とその信念を新たな問答にて綴っています。
 ◆本手と逆手考 (2004年4月11日)
 ◆丸木を以って水月を知れ (2004年2月10日)
 ◆型が他と違う主な要素は何であるか (2003年10月18日)
 ◆古流を稽古することは空手、合気道などの武道を稽古することと何が違うのか (2002年10月16日)
 ◆日本の伝統的武道を稽古する意義とは何であるのか (2002年9月6日)


型が他と違う主な要素は何であるか

打太刀と仕太刀が相手の術の順序を既に知っていてする型は、ともすれば振り付けのようにも見えます。
しかし、型は踊りではありません。 型が他と違う主な要素は何であると思われますか?


答え。
型は入り口です。此処で「型」と「形」の違いを如何に自覚して行くかの問題になります。
それは「術」と「道」の違いを如何に認識して行くかの問題と同じです。

初めはどちらでも良いと思っていますが「行」と「業」の違いも、漠然と意識出来る様になります。そして段々と言葉を選ばねばならぬ事にも気が付きます。
その違いは「型・術・業」はどちらかと言えば具体的、肉体的に見えるものであり、それに対し「形・道・行」は見えない抽象的、精神的な言葉の気がします。見えるものを通して見えないものを会得して初めて変化の中に不変を知る事が出来ます。
その見えない不変が基本でありましょう。見えないものに直接接近できません。

而も型は約束事でもありますから、振り付けとも見えます。踊りにも見えます。打ち太刀と仕太刀が稽古で順序を教えるのは、正しい形を会得させる為であると思います。


強いて言えば精神に基づいた形を教えるもので、全て一瞬の間に自分を護る心掛けと其の方法を身につけさせる為だと私は気が付きました。それは清水隆次克泰先生のお陰です。

武術とはそう言うものだと言う事です。踊りとか振り付けは全く次元の違う世界であると思います。之が理解出来ないと、神道夢想流杖の打ち太刀の形と精神は理解出来ないでしょう。


明治維新で日本の指導階級であった武士が剣を捨てた歴史的事実は未だ日本人にも、従って世界の人に理解されずに居ると思います。
「武道」として言葉は残っていますが、武術は誤解されたままです。古流武術は崩れ去りつつあります。然し之は私の実感ですが、そう感じて居ない人が多いのも事実です。

何故此の21世紀に神道夢想流杖の打ち太刀仕太刀の形稽古と精神を残さねばならぬか、又残す価値があると思うからこそ、私は清水隆次克泰先生亡きあと、清隆会を独立させたのです。
打ち太刀と仕太刀の形稽古を残し得ないならば、日本の武道は残らないと私は思っているからです。

この形稽古に残された精神を今の時代に如何に発揚、具現して行くかが次代を引き継ぐ人々の仕事でありますが、それを次代を担う少数の人達に理解させる事が出来ないならば、私の役目は果たした事になりません。