本文へスキップ

神道夢想流杖道

師範との問答

西岡師範の神道夢想流杖道の考えを、過去の会談を編纂や、杖道とその信念を新たな問答にて綴っています。
 ◆本手と逆手考 (2004年4月11日)
 ◆丸木を以って水月を知れ (2004年2月10日)
 ◆型が他と違う主な要素は何であるか (2003年10月18日)
 ◆古流を稽古することは空手、合気道などの武道を稽古することと何が違うのか (2002年10月16日)
 ◆日本の伝統的武道を稽古する意義とは何であるのか (2002年9月6日)


丸木を以って水月を知れ

此の言葉は神道夢想流杖が流祖夢想権之助の修行によって開眼する時の伝説に出てくる言葉と私は聞いています。
この様に昔話の形式をとる所にも意味のあると思います。

「丸木」とは「丸い木」と言うことで、今の杖の形状を言ったものでしょう。
「水月」(すいげつ)と言う言葉を広辞苑で引くと、

  1.「水と月」
  2.「水にうつる月影」「もろもろの事象に実体のないことのたとえ」
  3.「双方接近して睨み合う状況」

と出ている。


次に鳩尾(みぞおち)(みずおち)を引くと、「胸骨の下の方、胸の中央前面のくぼんだ所。みぞおち。むなもと。とある。
そして此処を「急所」とも言い、体術などでは「すいげつ」「水月」と説明する事実がある。又身体の図解などでもその様に説明している。
最後の「知れ」という言葉が問題です。之を「みぞおち」とか身体の「急所」と解釈すると「打て」とか「突け」とかの間違いではないのかと言う人が居ります。

私は「知れ」が正しいと思いますし、その意味は「思い知れ」「深く真剣勝負の意味を考えよ」と教えたものと解釈しています。
そうすると「水月」は身体の部分ではなく、実体の無い精神的な意味だと「思い知らされ」ます。之は我々の祖先伝来の「こころ」の問題になります。そしてそれは万葉の歌にまで遡ります。「花鳥風月」の「こころ」を武術にも及ぼしていると考えます。

初目録を私なりに考えると、「水月を知れ」という事を考えると、「相手の動きを察するには、自分の心が鏡の様に磨かれ、更に波のない水面のように穏やかでないと、相手の動きを察知する事は出来ない」「それは月も水も無心であるが故に、水は月を其の姿をそのまま、写せるのである。」

武術の真髄は修練の末、心を動かさず静かに相手の動きが解る様になることで、「明鏡止水」と書いたり、「平常心」と書かれたりするのもその事であろう。